2021年11月29歳で貯蓄ほぼゼロです。
正直これまで人生設計をきちんとせずに好き放題やってきました。
好きなものを買って好きなものを食べて…
自分ではまずいなと思いつつも、節制できずに社会人生活5年目が過ぎようとしています。
そんな私が家計を見直さなければと思いたったので、その理由と今後の方針を書いていこうと思います。
している人はちゃんと貯金している
先日会社の後輩の貯蓄額をきいて驚きました。その額400万。
給料だってわずかながら自分の方が多いはずなのに、こんなに差があるなんて…
この時の私の貯蓄額が冗談ではなく数万円だったので、とんでもなく焦りました。
もっと早く焦れよって話なんですが。
20代〜30代の平均貯蓄額を調べてみる
引用元:2019年 国民生活基礎調査の概況 I 世帯数と世帯人員の状況
少し古いデータですが濃い青の棒グラフが貯蓄額を示していますね。
まだ働きだしてまもない若者も含む29歳以下の貯蓄額ですら180万円と200万円近いうえに、
これが30代となると一気に500万円を突破します。
これに比べて自分の貯蓄は12万円。12万円…
↓11月から貯金始めます!
-
-
参考毎月の貯金の目安額と解説!30代からでも遅くない!
いざ貯金をしようと思っても、いくら毎月のお給料からいくら貯金に回せばいいのかわかりませんよね? 少なすぎても多すぎても良くないのでちょうどいい金額ってのを教えてほしいです。 が、学校ではお金についてほ ...
続きを見る
貯蓄できない3つの理由
貯蓄できない理由は人それぞれだと思いますが、私が自分のこれまでの生活を振り返ってこれがわるかったなーと思うポイントを備忘録的に残しておきます。
使った金額を把握していない
ブログタイトルの通り、ナマケモノで面倒くさがりの私はその月に何にいくら使ったのかを全く把握していません!
自信満々に言うことではないですけども。
どこで何を買ったかを全く確認せずにクレカの支払い日を迎えています。
いわゆるどんぶり勘定。
これは貯金できない人あるあるな気がします。(皆さんどうですか?笑)
平気でローン組みがち
今まさにこのブログを書いているMacBook Proはローン購入しました。
けどローン購入しているのはこれだけじゃありません。
調子に乗って社会人1年目で買ったシモンズのベットもローン、一緒に暮らしてる猫もローン、恥ずかしい話ですが彼女に送った結婚指輪もローンです!
自分でも書いていて驚くくらいローン多用しています。
一回ローンやリボ払いを利用すると抵抗がなくなってしまうんですね。
はっきり言って借金しているっていう感覚がありません。
我慢ができない
子供の頃は何か欲しいものがあっても親がOK出さないと手に入りません。
買ってくれるのは親なので当然ですよね。
しかし大人になった私たちは欲しいものがあれば買うか買わないか自分で選択することができます。
計画性のある人ならここで買うべきか買わないべきかを判断できるのでしょうが、
私の場合はそんなこと考えずに買うという選択をしてしまうわけです。
子供がそのまま大人になった感じですね。
計画8割、行動2割
どんな取り組みも上手くいくかどうかは計画次第です。
これは仕事に限らず貯蓄も同じだと思っています。
私が言っても全く説得力ないですが、そういうもんなんです。笑
まずはきちんとした貯蓄の計画を立てることからです。
目標金額、現状分析など。
自分のお金に関するあれこれを少しづつ記事にしていこうと思います。